1%のお金持ちしか知らない健康法

1%のお金持ちしか知らない健康法

こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。
今回は、「1%のお金持ちしか知らない健康法」について書きたいと思います。
こちらのブログで執筆させていただいて、お金と健康に関しての様々なお話しをさせていただきました。
ですので、お金持ちが何をやっているのか?ということには、並々ならぬ関心を持つようになりました。




2015年1月19日時点で、世界人口の1%にあたる人間が、世界にある資産の約48%を保有しているそうです。
これは、どういうことかと申しますと、現在の世界に人口が72億人いるとして、その1%である7,200万人がこの世界の富のほぼ半分を保有しているということです。
彼らは、“最富裕層”と呼ばれており、平均資産は、270万ドル(約3億2,400万円)だそうです。
一方、貧困層の平均資産が、277ドル(約3万1,000円)で、およそ、1万倍の差が出ています。

さらに、世界上位3人の資産は、2015年の実績で、以下のようになっています。

1位 ビル・ゲイツ  マイクロソフトの共同創業者・会長 IT業
資産 792億ドル(9兆5,040億円)アメリカ 59歳
250px-BillGates2012
2位 カルロス・スリム・ヘル  テレフォノス・デ・メヒコ・テルメックス 通信業
資産 771億ドル(9兆2,520億円) メキシコ 75歳
225px-Carlos_Slim_Helú
3位 ウォーレン・バフェット  バークシャー・ハサウェイの会長兼CEO 投資家
資産 727億ドル(8兆7,240億円) アメリカ 84歳
Warren_Buffett_KU_Visit

それと、人類史上もっとも大金持ちなの誰か?も調べてみました。
なお、1ドル=115円で計算しております。

歴代1位 マンサ・ムーサ マリ帝国9代目の王(在位1312年〜1337年)。
資産現在の価値にして約4,100億ドル(約47.15兆円)以上。
250px-Mansa_Musa
この人が世界史上1番の大金持ちです。
マリは、金の大産地で、金を大量に保有していたことで有名な王様です。
彼は、金相場を下落させるほどの大量の金を与え続けました。
その影響で、10年間以上のインフレが続いたそうです。

歴代2位 ジョン・D・ロックフェラー 実業家・慈善事業家・スタンダード石油創業者
資産 4,000億ドル(約46兆円)
225px-John_D._Rockefeller_1885
ジョン・D・ロックフェラーはアメリカ史上最高の富豪です。
アメリカの影の支配者みたいなイメージがありますが、彼は1800年代後期に石油市場で巨額の富を得て、最終的に自分自身の石油会社を立ち上げました。
やがて石油とガソリンの需要は上がり、それと比例するようにロックフェラーの資産も増えていきます。
彼はとても裕福になったので早期に退職し、資産の大部分を学校や病院に寄贈しました。
さらに、シカゴ大学の創設も行い、ロックフェラー財団も立ち上げました。
彼は史上初めて10億ドルに到達する資産を手にしたアメリカ人として知られています。

歴代3位 ロスチャイルド家 金融業
資産 3,500億ドル(約40.25兆円)
250px-Great_coat_of_arms_of_Rothschild_family.svg
ロスチャイルド家全てをこのランキングに入れるのは公平では無いかもしれませんが、彼らは個々ではなく一つの家族として事業を成功させました。
ロスチャイルドとしても知られているこの一家は、ドイツのフランクフルトからやって来ました。
彼らは金融業を始めると、あっという間に他の金融業者を圧倒していきました。
今日のロスチャイルド家の富と名声はかつてのそれほどではありませんが、それでも現在も世界で最も裕福な一家の一つではあることに違いはありません。
彼らの修正純資産は最高で3,500億ドル(約40.25兆円)にまで到達しました。
ちなみにロスチャイルド家は、世界的に著名なボルドーのシャトー、「シャトー・ラフィット・ロスチャイルド」「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」を保有していることで有名です。
しかし、気の遠くなるような莫大な資産ですね。

富めるものと貧しいもの・・・同じ人間なのに、どうして、これほどの違いが出てしまうのでしょうか?
もちろん生まれてきた境遇や運もあると思いますが、彼らの共通する健康法をテーマに今回の記事を書こうと思いました。
なぜかというと、彼らにとって健康は、何にも代えがたい課題なのでは?と思ったからです。
せっかく大金持ちになれたとしても、何本もの管に繋がれて、フーフー言いながら人に起こされないとトイレにも行けない生活だったら、いくらお金があっても意味がありませんよね。
まして、死んであの世に行ってもお金は持っていくことはできません。
ということで、「1%のお金持ちしか知らない健康法」を下記に6項目記載してみました。




1.お金持ちの意外な特徴
彼ら富裕層は、意外にも健康に無頓着無頓着な人も意外に多かったのです。
サプリなどを摂取している人も少ない。
これは私の推測ですが、十分なお金があり、経営者などで自由がきき、人間関係などで悪いストレスがたまらないから、何もしなくても健康なのではないか、とも思います。
仕事は、人生のおおよそ3分の2の時間付き合っていくものです。
その時間をストレスを溜めながら長年嫌々過ごしていたら、誰だって心身ともにおかしくなることは明らかです。
それでも多くの人々は、日曜日の夕刻になると憂鬱になる、いわゆる「サザエさん症候群」を体験するそうですが、これは、自分の仕事を嫌悪していることを如実に表す現象です。
一方、富裕層は、やりたいことを仕事にし、仕事を愛している人が多いのではないか、と思うのです。
もちろん、辛いことや嫌なことがあると思いますが、それを避けることなどできません。
でもそういったマイナスの出来事を素直に謙虚に受け入れ、そこから学ぶ姿勢があります。
または、そういった現象をマイナスと捉えずに肯定的に捉える術を身につけているのかもしれません。
この違いは、ストレスコントロールにあたると思いますが、心の舵取りを会社や上司、つまり周りの人間や環境任せにする人ほど仕事に対しストレスを強く感じ、自分任せにするとストレスは軽減されるのではないでしょうか?
なので、彼らは、将来起こりうる病気というリスクも強く意識せずとも、回避できているのだと思います。

2.お金持ちの健康法のコツ
彼らは、仕事以外にも、知らず知らずのうちに健康的な生活をしていることがわかります。
例えば、
・睡眠は十分にとっている。
・暴飲暴食をしない。
・食べ物は高くてもいいものを選んでいる。
・よく笑う。
・くよくよしない。
・生活は比較的規則正しい。
こうした生活を無意識でやっているので、健康なのに「別にそれほど気をつけていないよ」という回答になるのだと思います。
ただし、健康診断と歯の定期健診は欠かしていないのは共通点でした。
基本的なことを押さえておけば、そう気にすることはない、ということでしょうか。

次に歯医者さん、こちらは嫌がる方が多いようですが、「歯は命」ではありませんが、歯が痛いといい仕事もできない、食べ物が美味しく食べられない、噛むのが億劫になり、消化も悪くなります。
また、もう一つ、歯が汚いのは、見た目的にも大きなマイナスですね。
ところで、女性のお金持ちは、人並み以上に美容と健康に気を配っている傾向がありました。
CRI_IMG_6021_TP_V
私の知人で年収2,000万円のキャリア女性がいるのですが、彼女は週2回はスポーツジムに行き、月に2回はエステを欠かさないそうです。
子供を持つ女性経営者も、美容と健康に良いと聞けば、多少高くても試してみるそうで、化粧品は自然派のよい物を選ぶとのこと。
また、お金持ちは、身体を積極的に動かす傾向もありました。
ゴルフ、トライアスロンといったものですが、一人で黙々やるのではなく、仲間と一緒にやる人が多いようです。
運動することで医者にかかる頻度を減らし、仲間と一緒にやることで楽しくストレス発散になっているのでしょう。

3.お金持ちに美食家が多い理由
食事面に関しても金持ち体質の人たちは、自宅で食事をするというよりも、外食費を多く使い、美食を探求する人が大勢います。
もちろん、小さい子どもがいるとか、その人のライフステージによっても多少異なりますが、彼らはおいしいものがあると聞けば、どこへでも飛んでいき、大金を使う傾向があります。
それでも健康が保たれている人が多いのは、ストレスが少ないからでしょう。
あるいは、食事でストレスを解消しているのかもしれません。
また、お金持ちになった人は、もはや欲しいモノがあまりないので、美食という経験にお金を使います。
金持ち体質の彼らが外食が多いのは、もうひとつ理由があります。
それは、人との出会いを求めるからです。
人をもてなすとき、関係を深めるときは、酒食をともにします。
これは全世界で共通です。
好意を持っている異性をデートに誘うときも、「食事でもいかがですか」ですよね。
そして、誘ったからには、当然ですが自分がおごります。
よほど仲の良い人同士の場合をのぞき、割り勘というのはほとんどやらないのも金持ちの人の特徴です。
居酒屋で、お会計の時「一人3000円ずつね〜」なんてやり取りをしないということです(笑)
相手も、今回はごちそうになったから、次回は自分が酒席を持とうとします。
これで再会の口実ができますので人脈はどんどん豊かになっていきます。
それが仕事にも生かされるのです。
さらに、金持ち体質の人は、まったく同じ人と何度も食事をするのではなく、必ず新しい人を連れてきて、相手にとって新たな人脈作りになるような場にします。
会社や上司の愚痴で終わりがちな、毎度同じメンツの職場の同僚との飲み会とはまるで異なることがわかります。

4.お金持ちの普段の食事は?
普段の食事に関しても、彼らは気をつけています。
一般的にマク○ナルドなどのファーストフードの食べ物は、脂分が多く、脂肪がたまりやすく、栄養も偏ります。
お世辞にも体にいい、とは言えません。
また、安いのでつい食べ過ぎてしまい、肥満のリスクもあります。
ですので、彼らは、「安いから」という理由だけで食べるものを選びません。
量よりも質を重視するからです。
同じ値段であれば、焼肉の食べ放題ではなく、質のいい肉を数枚食べます。
かといって、なんでもかんでも高級なものを食するということではありません。
たくさんの量を食べたからといって、本当の意味での満足感を得られるとは限らないということを知っているからです。
また、自己管理能力の高い彼らは、毎回、お店を変えることをしません。
複数のお気に入りの飲食店をローテーションで使っており、そうすることで、栄養のバランスが偏る心配もない!という食事のスタイルです。
これは、オススメです。
ランチで行きつけのお店をつくるメリットは、健康管理だけではありません。
行き慣れたお店での快適な環境は、仕事の効率や成果にいい影響をもたらします。
あくまで「ランチは仕事の合間の休憩時間」なので、いかにストレスなく、リラックスして過ごせるかが重要です。
そうすれば、午後の仕事も気分よく始めることができ、それが仕事の結果に直結していきます。
彼らは、健康の為の運動にも気配りしています。
運動をすれば、健康になったり、身体が鍛えられますが、メリットはこれだけではありません。
医療費がかからなくなったり、お金を稼ぐ時間も増えるというメリットがあります。

5.お金持ちは、管理上手?
前述したように、あなたがお金持ちになったとしても、その貯めたお金を使う時間が無くなってしまっては意味がありません。お金持ちになりたいのでしたら、あなたが何かお金を使う目的があるからこそ、お金持ちになりたいはずですよね。
健康でないと、そのお金を使う時間が無くなってしまうのです。
世界一周をしたい!世界遺産を回りたい!お金持ちになってやりたいことを実現していくには、には、どうしても健康は欠かせません。
また、アメリカでは肥満の人が1/3を超えたと言われています。
そして、肥満の人ほど仕事ができないと見なされるのです。
なぜなら、自分自身の健康管理ができない人は、仕事もしっかり管理できないと見なされるからです。
余談ですが、アメリカ人って、肥満の人がかなり多いので、ほとんどの人が仕事ができない、ということなのでしょうか?
ま、そういう風潮がある、ということなのでしょうね。
このように、あなたが健康に気を付けるかどうかで、人からの評価も変わってきます。
お金は人が運んできます。人からの信用を得られないと、お金儲けはできません。
だからお金持ちは、適度の運動を心がけています。
しかし、三日坊主になってしまうこともしばしばです。

6.健康のための運動の秘訣
では、運動を続けるコツはあるのでしょうか?
続けるには大きく分けて2つあります。
(1)ハードルを高く設定しすぎない。
運動は毎日少しずつでも続けた方が良いです。
しかし、続けられない目標を立ててしまわないように注意しましょう。
例えば、全く運動をしていなかった人が、毎日10km走るという目標を設定したらどうでしょうか?
続けることはできませんよね。
というか、危険です。
ですから、続けられる目標を立てることが大切です。
毎日少しでもいいからまずは歩く、などの小さい目標から始めましょう。
先日東京マラソンが開催されましたが、その裏舞台の特集番組を見ましたが、いきなり長距離は走れないので、少しづつ歩くようにし、通勤を徒歩や自転車に変えて、運動の機会を自発的に増やしていました。
だんだん5キロ、10キロと、1日あたりに走る距離を決めていくそうです。
それでも、本番のフルマラソンを走り切るのは困難なようで、魔の30キロ地点で走れず、歩く人もたくさんいました。
(2)仲間と運動する。
仲間と運動するのはとても大切です。
なぜなら、一人で運動をすると、モチベーションが下がる時があるからです。
あなたがもし、モチベーションが下がって運動をしたくないと思っても、仲間がいると続けることができます。
逆に仲間のモチベーションが下がっていても、あなたが仲間のモチベーションを上げることができるかもしれません。




まとめると、以下のようになります。
⒈お金持ちの意外な特徴
お金持ちはさぞや特別な健康法を実践しているかと思いましたが、そうでもないようですね。
しかし、ストレスコントロールには長けているようです。
⒉お金持ちの健康法のコツ
些細な心がけの違いで生活が豊かになるヒントを盛り込んでご紹介しました。
⒊お金持ちに美食家が多い理由
彼らは、様々な方法で食事というものを大切なコミュニケーションの場として捉えていることがわかりました。
⒋お金持ちの普段の食事は?
彼らは決して特別なものを食べているわけでなはいことがわかりました。
⒌お金持ちは、管理上手?
自己管理、ここはシンプルですが、非常に大切なポイントです。
⒍健康のための運動の秘訣
おまけ的にご紹介しましたが、何事においても続けることが肝心です。

いかがでしたか?
シンプルですが、すぐにでも生活に取り入れられる健康法があったのではないでしょうか?
是非、参考にしてみてください。
ということで、今回は、「1%のお金持ちしか知らない健康法」でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 産後クライシスとは?なりやすい人はいつまで続く? こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。…
  2. こんにちは。ワンズベスト スタッフの北爪です。 今回は、「老後に必要なお金の金額は?(夫婦&独…
  3. 50代からの節約生活 ワンズ・ベストの川田です。 今日は、50代からの節約生活について。昔…

人気記事

  1. 20代・30代で癌になる確率と原因は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今…
  2. 見た目体重を減らすダイエット方法は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今回のテ…

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

運営会社


有限会社ワンズ・ベスト

お問い合わせ
Tel:0276-55-8800
Mail:info@onesbest.biz
ページ上部へ戻る