食べ過ぎて苦しい時の対処法

こんにちは。
ワンズベスト スタッフの北爪です。

年末年始、忘年会、お正月、新年会等・・・宴会関係の行事が続きますね。
宴会
心配なのが、つい食べ過ぎてしまう、つい飲み過ぎてしまうことではないですか?
私自身特に気になっていたもので、ついこの間、気づくとズボンのベルトが穴一つキツくなってしまいました。
鍋、寿司、刺身に日本酒、脂っこい肉料理やチーズに赤ワイン・・・なんとも罪な組み合わせです。
嗚呼、やばい!またデブ化してしまう・・・そして次ぐ日はそんなに食欲もないので、なるべく断食気味にして、たくさん水を飲んで、なかったことしてリカバーできないかな?と、過ごすのですが、お腹を触るとブヨン!鏡を見ては、がっくり・・・しばしば焦りと危機感を感じています。
そうかと言って、付き合いもあるし、そういう席、大好きだし、なんとも悩ましいものです。
いい加減気をつけないと、健康にも良くありませんよね?

ということで今回は、「食べ過ぎて苦しい時の対処法」というテーマでお送りします。

大ヒットドラマ「下町ロケット」ではありませんが、その対処法としてすぐやれること編、次の日の過ごし方編の2編で、ご紹介してまいります。

Ⅰ.その対処法としてすぐやれること編
まず、つい食べ過ぎてしまった時にすぐやれる対処法としてどのようにしたら良いのか、ご紹介していきます。
まず、苦しいからといってじっとしているのではなく、立ってみることです。
背筋を伸ばしてまっすぐ立ち、その場でゆっくりとモモ上げ(太ももを交互にお腹に向かって引き上げる)の動作をします。
手を後ろに組んで、背筋を伸ばして行うとやりやすいですが、結構全体的に筋肉を使うので、筋力的にキツければ、壁に向かって立ち、壁に手をついて「モモ上げ」してもOKです。
要するに、壁ドンならぬ、壁に向かって“背筋伸ばしてモモ上げ”です。
この時の注意点は、背筋をしっかり伸ばす、ゆっくりやる、腹筋を意識する、の3つに注意して行いましょう。
男性の方はシックスパックへの早道かもしれませんね^^;;
こうすることで、食べたものの消化が進み、数十分で食べ過ぎの苦しみから解放されます。
ただ、このエクササイズは、自宅や自室でやってくださいね。
街中でやるのは人目もあるのでどうかと思いますが、もし街中でこのエクササイズをやっている人を見かけたら、「あ、食べ過ぎたんだな♪」と温かい目で見守ってあげてください(笑)。
お店を出てからゆっくり歩くだけでもほどよい刺激となります。
くれぐれもゆっくり歩きましょうね。
横腹が痛くなりますから・・・(^^;;

また、昔から「食べてすぐに横になると牛になる」と言われていますが、この点について、どういうことなのか、解説してまいります。
横になるのは、医学的には胃腸に血液がめぐり胃の消化を助けてくれ良いことなのですが、行儀が悪いので、それを躾るために母親が子供に言うようになったそうです。
横になるのも決して悪い方法ではありませんが、先ほどのエクササイズをした方が効果はあります。
ただ、横になる場合は、必ず、体の右側を下にしてくださいね。
同じ横になる場合でも、左側を下にすると消化が進みません。
仰向けもダメです。

理由をわかりやすく説明します。
要は、胃から腸への動線の問題です。
口の開いた500mlの水が満タンに入ったペットボトルを想像してみてください。
体の右を下にして寝るのは、ペットボトルを真下にするので、すぐに水は無くなります。
体の左を下にして寝るのは、ペットボトルは上向きのままなので、水は満タンのまま。
仰向けに寝るのはペットボトルを真横にするので、水は半分出て行きます。
と、こんな感じでイメージしていただければわかりやすいと思います。

それと、横になるのは良いのですが、眠ってしまってはダメです。
眠ってしまうと食べたものを脂肪として効率良く溜め込んでしまいます。
補足ですが、食後にすぐ寝るタイミングとして最悪なのが、深夜です。
人間の体が脂肪を蓄積する働きが一番活発になるのが、深夜2時ごろで、このようなライフスタイルだと、肥満の元となる可能性が高まります。
肥満が気になる方は(私を含む)夕食は、寝る3時間〜4時間前までに済ませておくと良いそうです。
それと、食後すぐに活発に体を動かすと筋肉に血流がめぐり、胃がしっかりと消化能力を発揮できないので、控えましょう。
さて、それでも胃もたれして苦しい場合はどうすればいいでしょうか?
これは、吐くしかないかもしれません・・・
しかし、これは避けたいですね。
私の知人で、いつも「そんなに食べるの?」というくらい大量に食べては、全部吐いている人がいました。
その前に、食べる量を減らせばいいのに・・・と思いますが・・・

それから “ツボを押す”という方法も有効です。
中脘(ちゅうかん)というツボがあり場所は、鳩尾(みぞおち)とおへその間で、ちょうど中間です(ダジャレになりましたが、覚えやすいのでは?汗)。
ここを深呼吸しながら、8〜10回ゆっくりと指で押してみてください。
結構効果ありです。

飲み物の中にも有効な物があります。
まず、炭酸水です。
炭酸水画像
最近は、ハイボールブームもあり、飲食店には、かなり高い確率で炭酸水が置いてありますので、食べ過ぎで苦しくなった場合、それを飲みましょう。
くれぐれも甘い炭酸飲料ではなく、甘くないクラブソーダなどにしてください。
グレープフルーツジュース、アップルジュース、パイナップルジュースも有効です。
フルーツミックス
ただ、フルーツジュースの場合は、ジューザーで搾ってすぐに飲むことをお勧めします。
※ジューサーは「グリーンパワージューサー」がオススメです!
果物の酵素と酸が有効だそうです。

食べ物ですと、キャベツ、大根も有効です。大根は、大根おろしにすると良いでしょう。
どちらも消化を助け、胃をさっぱりさせてくれます。
食後のガムも良いです。
ガムは、エチケットとしてだけではなく、噛むことで、奥歯にある唾液のスイッチを刺激することで、唾液が分泌され、消化を促進してくれます。
焼肉屋でお会計が終わると、レジでお釣りとともに人数分のガムをくれるのは、エチケットだけじゃなく、そういった意味もあるのかもしれませんね・・・憶測ですが(^^;;
それと手っ取り早いのが、胃腸薬なのですが、意外と持っている人って少ないものです。
持っているとしたら、かなり気の利いている人か、胃もたれしやすい人なのでしょうね。
つい胃もたれしてしまうという体質の人は、一包持っている方が良いでしょう。
代表的なものに、太田漢方胃腸薬とキャベジンがあります。
太田胃散キャベジン
太田漢方胃腸薬は、消化を促進させる酵素と漢方の作用が有効です。
キャベジンは、その名の通り、キャベツに含まれるMMSC(ビタミンU、別名キャベジンともいうそうです)という物質が有効成分です。
学生時代、バイト先の飲み屋の店長さんがお客さんの食べ残したキャベツを捨てようとしたら教えてくれたのを思い出しました。
以上が、「食べ過ぎて苦しい時の対処法」で“すぐにできること編”でした。

Ⅱ.次の日の過ごし方編
続いて次の日の過ごし方編です。
私は、次の日、そんなに食欲もないので、断食気味にしている、と申しましたが、あまりお勧めできない方法です。
なぜかというと、太りやすくなるからです。
お相撲さんは、強くなり、勝つために増量が義務付けられるそうです。
ボクサーの減量の苦しみは想像できますが、お相撲さんの体重増量もかなりの苦痛だそうです。
食欲のない時に義務的に食べさせられるというのは相当な苦痛ですもんね。
確か、朝は食べずにみっちり稽古をして、お昼にまず1食し、そのあと昼寝。
そして夕食と、1日2食ガッツリ食べるようです。
こうすることで、食べたものの吸収が良くなります。
体は食べ物が空になっている時間つまり飢餓状態の時間が長いと、脂肪の吸収が高まるのです。
では、逆に我々のように、宴会で食べ過ぎて肥満を心配する体を“なかったこと”にするには、どうしたら良いのでしょうか?
それは、野菜をたっぷり摂ることです。
生野菜は、体を冷やしますし、サラダボール一杯分は食べる必要がありますが、加熱した野菜ならば、その半分以下で済みます。
人参、ジャガイモ、ごぼう、キャベツ、きのこなどは、繊維質が豊富です。
これらを温かいスープにして食事に取り入れてみてください。
疲れた胃腸が喜ぶことでしょう。
お正月で餅を食べ過ぎて胃腸が疲れていることの多い1月7日に七草粥、芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を食す昔からの先人たちの知恵は実に理にかなっています。
春の七草
乳酸菌を多く含んだヨーグルト、ヤクルト、発酵食品のキムチ・納豆・塩麹・ぬか漬け・味噌等もお勧めです。

まとめるとこうなります。
「食べ過ぎて苦しい時の対処法」ですぐにできる方法編
1.“背筋伸ばしてモモ上げ”のエクササイズ
2.中脘(ちゅうかん)というツボを押す
3.炭酸水やフルーツジュースを飲む
4.キャベツ、大根を食べる
5.ガムを噛む

次の日の過ごし方編
1.食べないという選択をしない。
2.人参・ジャガイモ・ごぼう・キャベツ・きのこ等の入った野菜スープを食事に取り入れる。
3.乳酸菌の多いヨーグルト、発酵食品(キムチ・納豆・ぬか漬け等)を食事に取り入れる。

さて、これまでは、「食べ過ぎて苦しい時の対処法」のすぐやれることと、次ぐ日の食事の取り方についてご紹介しましたが、普段の食事で気をつけ、肥満や病気に対処するための体に良いい食事の仕方もおまけでご紹介します。

・体内時計を利用する方法
前述したように夜中に食べるのは、肥満の元であると、お話ししましたが、これは、1日の血糖値の変化が影響しています。血糖値は、1日のうちで体が活動的になると下がり、休んでいるときは上がるということが分かっています。
食事に置き換えると、血糖値が上がっている時に食事をすると、太りやすく、下がっている時だと、太りづらいということです。
ですので、1日のうちで血糖値が下がっている時間に食事をすれば、太りづらいということになります。
その時間が、6〜7時、10〜11時、16〜17時ごろ(個人差あり)の1日に3回あります。
特にダイエットを心がけている方は、この時間に食事をするのがおすすめです。
でも!夕方に夕食なんて人はかなり少数でしょう。
なので、昼〜夕方に高タンパク高脂肪、高炭水化物の食事の食事(中華料理や洋食等)は、意外とOKで、夕食の時間は、野菜中心にすると良いです。

それと、ダイエッターの救世主とも言われている飲み物のご紹介もします。
それは、炭酸水です。
先ほども登場しましたが、炭酸水は、最近スーパーやコンビニでしばしば見かけるようになりました。
では、この炭酸水、どのように体に良いのか?その特長は大きく3つあります。
知人の医薬品のセールスマンもおすすめしていました。
⒈炭酸の刺激で胃腸に良い→消化活動も促進し、満腹感ももたらしてくれる上、お腹にたまったガスを押し出す効果もあり、便秘にも良いです。
⒉解毒作用→今流行りのデトックス効果です。炭酸水を飲むことで、血中の二酸化炭素濃度が高まり、それを追い出そうと、血行が良くなり、デトックス(解毒)効果となります。
⒊疲れに良し→“疲れ物質”といえば、体内に溜まった乳酸です。筋肉痛の原因は、筋肉に乳酸が溜まって起こります。
炭酸水を飲むことで、乳酸を取り除いてくれます。
飲み方としては、寝る前と起きてすぐに飲むと、便秘に効果があると言われています。
運動後も良いです。
先ほどの筋肉痛の原因となる乳酸除去作用です。
入浴中に飲むのもおすすめです。
炭酸水を飲むことで、血管が広がり、冷え性とデトックスに効果があるそうです。
お風呂に持ち込みたくない場合もご心配なく!入浴前後に飲んでも効果ありますので。
それと、炭酸水は、無糖ですよ!
炭酸入りの栄養ドリンク・ジンジャーエール・ラムネ・コーラ等、甘い炭酸は、糖分の取りすぎになりますので、ご注意を。

ますます飲む機会が多くなるこれからの時期、以上のことを参考に宴をお楽しみください。
宴会画像

ということで「食べ過ぎて苦しい時の対処法」でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 産後クライシスとは?なりやすい人はいつまで続く? こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。…
  2. こんにちは。ワンズベスト スタッフの北爪です。 今回は、「老後に必要なお金の金額は?(夫婦&独…
  3. 50代からの節約生活 ワンズ・ベストの川田です。 今日は、50代からの節約生活について。昔…

人気記事

  1. 見た目体重を減らすダイエット方法は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今回のテ…
  2. 20代・30代で癌になる確率と原因は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今…

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

運営会社


有限会社ワンズ・ベスト

お問い合わせ
Tel:0276-55-8800
Mail:info@onesbest.biz
ページ上部へ戻る