花粉症に効果が有るのは、ヨーグルトR-1orお茶?

花粉症に効果が有るのは、ヨーグルトR-1orお茶?

こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。
今回は、「花粉症に効果が有るのは、ヨーグルトR-1orお茶?」について書きたいと思います。




最近季節柄、マスクをしている人を頻繁に見かけますね。
花粉の季節です。
女性の中には、外出するときは、一年中マスクをしている人がいますが、メガネ女子ならぬ、マスク女子という言葉もあるくらい流行っているようですね。
マスク女子の中には、深刻な花粉症の人もいて、杉だけではなく、ヒノキ、ブタクサ、ススキ、マツ、ヨモギ・・・ほぼ全てにアレルギーのある方は、一年中マスクを手放せません。
一方、花粉症ではなく、すっぴんを隠すためや男性から「どんな素顔なのか?」と思わせるミステリアス感を“モテ”演出するためにマスクをしている女性もいるそうです。
この季節、花粉症といえば、テレビの天気予報で杉の木が黄色い花粉を撒き散らし見ているだけで花粉症の人にとっては、くしゃみが出てくる映像ですよね。
花粉症とは、アレルギー症のことですが、花粉は、人体には全く無害なのですが、体内の抗体システムが過剰反応することで花粉をくしゃみや咳鼻水で追い払おうとするアレルギー症状です。
ただ、この過剰反応が続くと免疫力が下がるので、他の疾病に繋がるので、たかだか花粉症と侮れません。
しかし、あたかも杉の木が悪者のように捉えている方も多いと思いますが、杉の木には何の罪もありません。
そもそもなぜ、これほど花粉症に悩まされている人が多いのでしょうか?
杉やヒノキは大昔からありますが、これほどの人々が花粉症に悩まされるようになったのは、ここ数十年の話しです。
原因は、3つです。
【花粉症の原因】
⑴杉、ヒノキを国策として植林を進めた
→当時政府は、戦後復興のため、建築資材として利用するために杉やヒノキの植林を強行しました。
しかし、安い海外の木材ばかりを使うようになり、国産の木材は、野放しで余ってしまい、大量の花粉を撒き散らすようになってしまいました。
⑵林業の衰退
→林業の衰退で、間伐をする人がおらず、山の木々が野放しになることで、より大量の花粉を撒き散らすようになりました。
⑶コンクリートやアスファルトが敷かれるようになった
1960年代から高度経済成長と共に地面にコンクリートやアスファルト敷かれていくことで、草や土によって、花粉を吸着できず、人が花粉を吸い込むことが多くなりました。
このような経緯があり、日本は花粉症大国となったわけです。

では、花粉症に悩まされている方はどうすればいいか?
お医者さんにかかるほどでもないけど花粉症をどうにかしたい、という方は多いのではないでしょうか?
そこで、食事などの普段の生活習慣で花粉症が改善できないか?と、思い、今回の記事にさせていただきました。
いろいろと調べるてみると、様々な花粉症対策グッズが大量に紹介されていて、中には、あからさまに怪しいものまであります。
正直、何がいいのかわからなくなりますよね?
身近な食品では、ヨーグルトがいい、トマト、リンゴ、ニンニク、ニラ、玉ね、甜茶、べにふうき茶・・・etc.あるはあるは。
その中で特に効果がありそうなのは、ヨーグルトかお茶だということがわかってきました。
その中でどれがいいのか?まず、ヨーグルトに関してですが、そもそもなぜヨーグルトが花粉症に効果があると言われているのか?というと、「腸内環境を整えてくれることで、免疫力を高めてくれる」ことです。
腸内環境とアレルギーの関係は、実は非常に密接です。
免疫を司るリンパ球のおおよそ60%が腸管に集中しているので、腸内環境の良し悪しで免疫機能が左右されています。
ヨーグルトを食べることで、善玉菌である乳酸菌が腸内で活躍することで、免疫機能が改善され、花粉症が改善される、ということです。

かといって、ヨーグルトは、薬ではありませんので、即効性はありませんし、重度の花粉症になって久しい方がヨーグルトを食べ続けても改善されることは、期待できません。
そういう方は、お医者さんにご相談を。
ヨーグルトは、体内環境を整えることで初めて効果がありますので、地道に長年ヨーグルトを食べ続けることを習慣づけることが前提条件となります。
ですので、この季節になると花粉症がきになる方は、日頃の食生活に料理やデザートにヨーグルトを当たり前に取り入れていきましょう。
それと、花粉症の改善にとって効果のあるヨーグルトの食べ方についてです。
いつ食べるか?も大事です。
これは、時間帯ではありません。食後に食べる、ということです。
なぜかというと、胃酸がキモになります。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、食べてもほとんどが胃に入って行った時、胃酸によって死滅してしまいます。
胃酸は、空腹時にたくさん分泌されますが、食後は薄まります。
なので、ヨーグルトを食後のデザートとして食べるというのは、腸に生きたまま乳酸菌を届けるには理にかなっています。
それと、もう一つ、砂糖入りや砂糖を入れて食べるのは、おすすめできません。
砂糖は、腸内の悪玉菌のエサになってしまうからです。ですので、無糖のヨーグルトが望ましいです。




さて、一言にヨーグルトと言っても様々です。そこで、乳酸菌の種類別におすすめのヨーグルトをご案内します。

1.KW乳酸菌
キリンと小岩井乳業の共同開発で見つけられた乳酸菌です。
【効果】
・便秘予防
・免疫力強化
・アトピーの改善
・花粉症予防
【代表的な商品】
・小岩井プラズマヨーグルトKW乳酸菌プラス/小岩井乳業
y_plasma_kw--300
2.LG21乳酸菌
ピロリ菌の除菌効果において、最も期待できる乳酸菌で有名ですね。東海大学医学部の古賀教授の研究グループ、明治乳業、わかもと製薬の協力で製品化されました。
【効果】
・ピロリ菌の除去
・花粉症の予防
【代表的な商品】
・明治プロビオヨーグルトLG21シリーズ乳酸菌)/明治乳業
lg21-3
※この乳酸菌は、ピロリ菌除去には効果で有名ですが、花粉症には関係ないのか?というと、そういうことではありません。LG21乳酸菌は、胃酸に強いので、腸に生きたままたどり着く可能性が高く、腸内環境の改善にも効果があり、当然免疫力強化に繋がり、花粉症にも有効なようです。

3.1073R-1乳酸菌
R-1乳酸菌は、明治乳業が独自に乳酸菌研究の中で選び抜いたブルガリア菌です。
このR-1乳酸菌には人間の免疫に深く関わっているNK(ナチュラルキラー)細胞を活発にさせる働きがあります。
このNK細胞はウィルスや細菌に対して強い排除する効果があるので免疫力も高めてくれて、花粉症に対して強い体となります。
【効果】
・免疫強化
・インフルエンザ予防
・花粉症予防
【代表的な商品】
・明治プロビオヨーグルトR-1/明治乳業
yogurt-r1-kouka-300x207
4.BB536ビフィズス菌
1969年に発見されてから、さまざまな乳製品に添加されて多くの人々に愛されてきました。
生きたまま大腸まで届く代表的なビフィズス菌として有名ですね。
【効果】
・腸内悪玉菌の抑制
・インフルエンザの予防
・花粉症予防
【代表的な商品】
・ビヒダスプレーンヨーグルトBB536/森永乳業
plain_img_01
5.L-55乳酸菌
セブンイレブンのオリジナルブランドの飲むヨーグルトの一部の商品は、オハヨー乳業との共同開発された、乳酸菌です。
【効果】
・便秘予防と解消
・花粉症予防
・アトピーの改善
【代表的な商品】
・たっぷりいちごヨーグルト/オハヨー乳業
572999
では、どの乳酸菌のヨーグルトが花粉症に一番効果があるのか?というと、人によって相性があるので一概に良いとはいうことはできませんが、免疫機能に深く関わるNK細胞を活発化させるR-1乳酸菌が花粉には最も適しているのではないでしょうか。
かといって、それ以外はダメというわけではありません。
ご自分でお試しいただく以外ないですね。




もう一つ、“お茶”に関してですが、こちも様々あります。

1.べにふうき茶
【効果】
・アレルギー症状の抑制
1993年に改良品種として開発された緑茶で、鹿児島県で盛んに栽培されていることで有名です。
アレルギーを抑制する働きのある「メチル化カテキン」が有効成分でべにふうき茶には豊富に含まれています。
この成分が花粉症の有効とされ、近年大変注目されています。
ただし、メチル化カテキンは、発酵しない緑茶の状態ではないと摂取できないのが特徴です。
002
2.甜茶
【効果】
・花粉症などのアレルギー症状
・アトピー喘息などにも効果あり
甜茶とは、植物学上のお茶(カメリアシネンシス)とは、異なる木の葉から作られた甘い中国のお茶の総称です。
中国では一般的に、バラ科の植物を使った甘いお茶のことを甜茶と呼んでいるようです。
このお茶は、混ぜ物をしてある商品も多いので、有効成分のGODポリフェノールが豊富に含まれているか、を基準に選んでください。
tencya100
3.ルイボスティー
【効果】
・活性酸素除去効果で有名なSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)酵素を豊富に含む
(お茶の中ではNO.1)
・花粉症に有効なフラボノイドも豊富に含む
南アフリカのごく一部の山野にしか自生しない針葉樹です。
朝夕の寒暖差が30度以上ある過酷な自然環境の中、高さ1.5mに対し根は、実に10mもの深さまで張り、大量の地中のミネラルを吸収して育ちます。
ノンカフェインなので、妊婦の方やお子さんにもおすすめです。
040804_h
健康と美容をサポートするおいしい健康茶の通販・モニター募集 【湘南健康茶寮】

4.カバノアナタケ茶
【効果】
・がん予防
・血糖値を下げる
・免疫力を高める
カバノアナタケは、白樺やダケカンバなどのカバノキ類の幹にできるキノコです。
ロシアでは、「チャーガ」と呼ばれており、奇跡のキノコ、森のダイヤとして珍重されています。
中国でも不老不死の漢方薬としている地域もあるくらいです。
免疫力を高める力としては、アガリクスをはるかに上回ることがわかっています。
免疫力を高めるので、花粉症にも効果があります。
kissui_07400
5.シジュウム茶
【効果】
・花粉症、アトピーなどのアレルギーの改善
・美白効果
・血糖値を下げる
シジュウムは、南アフリカの熱帯地方を原産とする植物です。
多くの民間療法に用いられ、その有効性が認められている数少ない植物です。
sidiumtea
この中で、どのお茶が良いかと言いますと、効果のほどは、ヨーグルトの章と同様、実際に試していただかないとわからない、とういうのが結論ですが、ノンカフェインで、手に入りやすい甜茶、ルイボスティーが多くの方にとっておすすめです。

さて、R-1乳酸菌のヨーグルトと甜茶かルイボスティー、どれが良いのか?ですが、薬ではないので、お茶を飲みながら、ヨーグルトをデザートで楽しむこともできますので、それぞれ楽しみながらお試しになってはいかがでしょうか?

それと、花粉症は、免疫力の低下も原因ですので、ストレス溜めすぎない、温かいお風呂にゆっくりつかって、十分な睡眠を取ることが先決ですので、その点にも気をつけて生活してくださいね。

まとめると、花粉症対策としてヨーグルトやお茶で対策するには、
⑴日頃から飲む(食べる)ようにする
⑵免疫力低下が花粉症には密接に関係しているので、心身ストレスケアに日頃から気をつける

ということで、今回は、「花粉症に効果が有るのは、ヨーグルトR-1orお茶?」についてでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 産後クライシスとは?なりやすい人はいつまで続く? こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。…
  2. こんにちは。ワンズベスト スタッフの北爪です。 今回は、「老後に必要なお金の金額は?(夫婦&独…
  3. 50代からの節約生活 ワンズ・ベストの川田です。 今日は、50代からの節約生活について。昔…

人気記事

  1. 20代・30代で癌になる確率と原因は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今…
  2. 見た目体重を減らすダイエット方法は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今回のテ…

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

運営会社


有限会社ワンズ・ベスト

お問い合わせ
Tel:0276-55-8800
Mail:info@onesbest.biz
ページ上部へ戻る