便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?

便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?

こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。
今回は、「便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?」について書きたいと思います。
私の母は、重度の便秘症です。10日に1回という時もあり、改善を試み、健康番組をチェックし、ヨーグルトがいい、ゴボウ茶がいい、麺棒をお腹に当ててマッサージするといい、などなど、一時的に良くはなったものの、相変わらず便秘に悩まされています。
ところで、なぜ女性に便秘症が多いのでしょうか?
理由は様々です。
⒈腹筋が男性と比べると弱く、便を運ぶ力が弱い
⒉女性ホルモンの一種「黄体ホルモン」の作用で、腸の働きが弱まったり、便が硬くなったりする
⒊先天的に排便する機能がそもそも弱い
⒋食べ物やストレス、生活リズムの変化、生活習慣の影響による便秘
⒌痛み止め、抗鬱剤などの副作用
以上の5つが原因として考えられます。
母は、若い頃は、便秘で悩んだことはなく、10年ほど前から便秘症となったので、おそらく原因は、4、もしくは5なのでしょうか?




第1章 水を飲むだけでこんなに素晴らしい効果が
①【本当は怖い便秘症】
便秘は、経験した人でないとわからないものですが、本当に不快で気持ちの悪いものです。
この便秘が長期間続くとどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?便秘が続くと、
1.肌荒れニキビなどの肌トラブルが多発する
2.自律神経に悪影響が起こるため、頭痛、吐き気、肩こり、倦怠感、めまいなどが起こる
便秘自体は、病気ではありませんが、不健康で不快な状態であることは間違いありませんし、怖いことに便秘が原因で死に至る例もあります。
稀なケースですが、長年の便秘を放っておいて、腸閉塞で亡くなることもあります。
一方、この便秘が解消されると、
1.便という老廃物の塊が排泄され、健康体に(デトックス効果)
2.基礎代謝が上がるので、きつい運動をしなくても脂肪が燃焼しやすくなる
つまり、スッキリし、太りづらくなる、という素晴らしい体の状態が待っているのです。
②【便秘には、水がいい!】
ではどうしたら改善されるというと、“水”だということに辿り着きました。
そして、便秘にすぐ効果があるのは軟水なのか硬水なのか?違いはどうなのか?その辺りを詳しく書いていきます。
まず、水を飲まないとどうなるか?特に冬場は特に水を意識的に飲まないと腸内は水分不足となり、便が硬くなり、結果便秘となってしまいます。
なので、スープ、お茶、コーヒーなどの水分ではなく、水を飲んでください。
水を飲むことが腸内の水分を満たすことで便秘には、有効であることは、誰しも想像できると思います。
1日に必要な水の量は、その人の体重の4%が目安だと言われており、体重50キロの人ならば、2Lの水が必要となります。
人間は、睡眠中の汗や尿、便などで2Lの水分を消費しているからです。
だからと言って、あわてて一度に2Lを飲んではいけません。
腸内の水分を充実させることにはならないからです。
尿として出てしまうので、効果がないのです。
水は、こまめに飲んでください。
朝起きて、朝食中、食後・・・などなどコップ一杯の水を飲むようにすることが大切です。
そうすると、2Lの水を1日で摂ることは、それほど苦痛ではないことがわかります。

③【水を飲むことで得られる9つの効果】
では、水を飲むことで得られる効果は、便秘以外にどのような効果があるのかをお伝えします。
以下、9項目あります。
1.基礎代謝が上がる
なぜ、水を飲むと代謝があがるのか?と、申しますと、水を飲むことで、一時的ですが、体温は、下がります。
そうなることで、人体の恒常性機能(元に戻ろうとする機能)が働き、下がった体温を上げようとします。
得におすすめは、朝起きてすぐに冷たい水を一杯の飲むことは、冷たい水によって体温が上がることと、水の重みで腸を押し下げることで、体内に程よい刺激を与えてくれ、便意を催してくれます。
1度体温が上がることで、代謝は、12%も上昇します。
代謝が良くなる、ということは、何もしなくても、脂肪をより多く燃焼してくれるわけです。
つまり、ダイエットの効果が出やすく、リバウンドしにくくなる、ということを意味します。
2.食欲の抑制
これは、胃と関係があります。胃液は、濃くなるほど食欲が増します。
水を飲むことで、胃液は薄まり、一時的に食欲は抑えられます。
食事中に水やお茶などを飲むと、食べ過ぎを防ぐこともできます。
3.肌の透明感が上がるので美白になる
水を飲むことで、肌の透明感が増します。体内がきれいな水で満たされれば、必然的に肌もきれいになるわけです。
4.ニキビや吹き出物などができにくくなる
ニキビや吹き出物ができる原因は、体内に老廃物が溜まってしまうことが原因です。
それらは、アクネ菌が元凶で、その排泄をしてくれるのが水だからです。
5.乾燥肌・シミ・小ジワ・たるみの改善
これらの原因はすべて水不足です。水はあらゆる肌トラブルに欠かせないことがわかりますね。
人間は、赤ちゃんの時の水分量は、体重の80%ですが、年とともに減っていきます。ちなみに、大人は、60%、高齢者だと50%にまで下がってしまいます。
肌にとって年とともに水を意識的に摂ることは、欠かせないことがわかります。
6.むくみの解消
以前は、むくみの原因は、水分の摂りすぎであると、考えられていました。
実際には、逆であることが分かりました。
なぜかと言うと、体は、体内の水分が不足すると、水分を細胞に溜めこもうとするからです。
先ほど大人は、水分が60%と申しましたが、女性は、男性と比べると、体内水分量が5%少ないため、むくみやすい傾向にあります。
ですので、一日2リットル水を飲むことは、特に女性におすすめです。
7.リンパの流れが良くなる
リンパ腺は、老廃物を排泄する働きを持っていますが、リンパ腺自体が動くわけではありません。
水が必要となります。
たくさん水を飲むことで、リンパ液の流れが良くなるように促す動必要があります。リンパの流れが良くなると、老廃物が汗や尿と一緒に排泄されることで、解毒(デトックス)作用が高まります。
リンパの流れを良くするのにも、“水”が必須です。
8.老廃物のデトックス
老廃物のデトックスの仕組みはわかりましたが、では、老廃物が体内に溜まると、どのようなことが起こるのでしょうか?
•肥満
•むくみ
•セルライトが増える
•肌トラブル(ニキビや吹き出物・乾燥肌など)
•免疫力の低下
•代謝の低下
•ホルモンバランスが乱れる
です。
セルライトは、脂肪細胞と老廃物がコラーゲンによってくっついてできます。
コラーゲンは、美肌と聞くと、真っ先に挙がるキーワードですが、こういうイタズラもしてくれます。ちなみに、難病の1つ、膠原病の膠原とはコラーゲンのことです。
9.血液がサラサラになる
当然のことですが、血液は水分が多く含まれています。血液は、50%は水分です。
マメに水分補給することで、血液はサラサラになります。逆に血液がドロドロになると、高血圧、動脈硬化、脳血管障害、糖尿病、心筋梗塞、老化の促進につながります。




第2章 便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?
①【硬水?軟水?どっち?】
さて、水を飲むことは、便秘を含めた様々な健康効果が期待できることがわかりました。
続いて本題である、便秘にすぐ効果のあるのは、どんな水がいいか?という話にまいりましょう。
一言で“水”と言っても、様々です。水道水なのか、湧き水なのか、ミネラルウオーターなのか、飲む水が便秘と戦う上で一番重要となります。
結論から言うと、軟水か、硬水かで言いますと、“硬水”に軍配が上がります。
②【硬水ってそもそも何?】
では、硬水とは、どのような水なのでしょうか?
硬水とは、硬度の高い水のことで、カルシウムとマグネシウムが1リットル当たり何mg含まれているか?で水の硬度が決まり、1リットル当たりの硬度が120mg以上の水のことです。
•水の硬度が120mg未満⇒軟水
•水の硬度が120mg以上⇒硬水
※WHOの基準
一般に市販されている代表的な軟水
•クリスタルカイザー硬度38mg⇒軟水
•ボルヴィック硬度60mg⇒軟水
•マサフィー硬度87mg⇒軟水
一般に市販されている代表的な硬水
•クールマイヨール硬度1612mg⇒硬水
•コントレックス硬度1468mg⇒硬水
•エビアン硬度304mg⇒硬水
•サンブノワ硬度132mg⇒硬水
なお、参考までに、日本の水の硬度の基準は、以下のようになっています。
0〜100mg未満⇒軟水
100〜300未満⇒中硬水
300以上⇒硬水
③【硬水のメリット】
硬水は、SMAPの香取慎吾さんがコントレックスを飲んでダイエットに成功されたことが取り上げられ、ダイエット=硬水というイメージが定着しました。
メリットとしては、以下のようになっています。
1.代謝が促進される→硬水はミネラルが多く含まれています。
ミネラルは、脂肪を燃焼させる効果があり基礎代謝を上げる働きを持っています。
ですので、硬水を飲むことで、基礎代謝が上がるので、脂肪を燃焼しやすくなる、ということです。
2.脂肪の吸収を抑えてくれる
硬水にはカルシウムが多く含まれています。
このカルシウムには、脂肪の吸収を抑えてくれる作用があります。
どのような仕組みかと申しますと、脂肪は小腸から吸収されるのですが、体内のカルシウムと結合した状態だと、小腸から吸収されなくなるのです。
3.便秘解消に効果的
硬水に含まれているマグネシウムは、胃腸を刺激してくれ、便を柔らかくしてくれるので、
便秘解消の作用があります。
市販されているミネラルウォーターで比べてみると
•コントレックス(硬水)に含まれるマグネシウムは100mlあたり8.4mg
•ボルヴィック(軟水)に含まれるマグネシウムは100mlあたり0.8mg
このように硬水は、マグネシウムの量が多く、便秘にいいことが分かります。
しかし、硬水にデメリットもあるので、その点もお知らせします。
④【硬水のデメリット】
1.胃腸に負担がかかる→日本の水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。
体質によりますが、日本人は、急にマグネシウムを多く含む硬水を飲むと、体が順応できず、胃腸に負担がかかり、下痢などで、体調不良を起こすこともあります。
マグネシウムは、メリットでお伝えした胃腸を刺激することで活発にし、便を柔らかくするとありましたが、度がすぎるとデメリットとなるわけです。
普段から便秘ではない方は、胃腸の活動にターボがかかりオーバーワークになるので、ご注意を。
では、その“オーバーワーク”を避けるためにどうしたらいいか?と言いますと方法は、2つあります。
・徐々に硬度を上げる→いきなり、硬度の高いコントレックスやクールマイヨールなどのミネラルウォーターではなく、ボルヴィックなどの硬度の低いミネラルウォーターから徐々に硬度を上げて慣れさせてください。
・軟水を飲む→先ほど挙げたボルヴィックもそうですが、国産のミネラルウォーターはほぼ軟水なので、硬水で下痢になりやすい方は無理して硬水を飲まず、軟水にしてみてください。
2.口当たりが硬く飲みにくい→特にクセのない軟水に慣れている多くの日本人には、抵抗があるようです。
3.独特の風味で料理には使いづらい→料理には本当に不向きです。飲用が専らです。
⑤【軟水のメリット】
便秘にすぐに効果があるのは、硬水ですが、軟水はどうなのでしょうか?
軟水は、便秘にすぐに効果はありませんが、軟水でも時間は多少かかりますが、便秘にも効果があります。
軟水のメリット
⒈体への吸収が良い→硬水のようにミネラルを多く含んでいると吸収に時間がかかりますが、ミネラルの少ない軟水は、スムーズ体内に吸収されます。
⒉胃腸に負担がかからない→硬水のマグネシウムが多くないので、下痢などの心配がありません。
⒊老廃物の排出→体内に巡りやすいのは、軟水です。なので、老廃物の排出には有効です。
⒋美肌効果→綺麗な水がスムーズに巡ると美肌にもいいです。
⒌料理などに使うには、軟水!→風味、癖がない軟水は、料理に最適です。
しかも、軟水には、これといった、デメリットがありません。軟水も素晴らしい!
いかがでしょうか?今回のテーマである「便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?」という意味では、硬水に軍配が上がりましたが、軟水も捨てたものではありませんし、体質や用途によっては、軟水の方が適している場合も多いのです。




まとめるとこのようになります。
第1章 水を飲むだけでこんなに素晴らしい効果が
①【本当は怖い便秘症】
→ただ不快では済まない便秘。死に至る場合もあるので、侮れません。
②【便秘には、水がいい!】
→誰でも気軽にできる便秘解消法として水を飲むことは欠かせないものです。
③【水を飲むことで得られる9つの効果】
→便秘解消だけじゃない!水を飲むことでこれだけ素晴らしい多くの効果が期待できます。
第2章 便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?
①【硬水?軟水?どっち?】
→結局硬水、軟水どちらが便秘にすぐ効果があるのか?
②【硬水ってそもそも何?】
→含まれるミネラルの量によって決まります。
③【硬水のメリット】
→硬水の素晴らしいメリットについてお伝えしました。
④【硬水のデメリット】
→硬水もいいことばかりではありません。硬水のデメリットの回避する方法もお伝えしました。
⑤【軟水のメリット】
→今回、ほぼ硬水が主役でしたが、軟水も素晴らしいです。
しかもデメリットがないのです。
もし、便秘でお悩みでしたら、一度お試しになってはいかがでしょうか?
ということで、今回は、「便秘にすぐ効果があるのは軟水?硬水?違いは?」でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 産後クライシスとは?なりやすい人はいつまで続く? こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。…
  2. こんにちは。ワンズベスト スタッフの北爪です。 今回は、「老後に必要なお金の金額は?(夫婦&独…
  3. 50代からの節約生活 ワンズ・ベストの川田です。 今日は、50代からの節約生活について。昔…

人気記事

  1. 見た目体重を減らすダイエット方法は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今回のテ…
  2. 20代・30代で癌になる確率と原因は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今…

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

運営会社


有限会社ワンズ・ベスト

お問い合わせ
Tel:0276-55-8800
Mail:info@onesbest.biz
ページ上部へ戻る