上手にお金を貯める方法とコツは?

上手にお金を貯める方法とコツは?

こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。
今回は、「上手にお金を貯める方法とコツは?」について書きたいと思います。

「お金」と聞くと、あなたは、どう思われますか?
日本人は、とかくお金に関しての話をしようとすると、「はしたない、汚い、お金よりも心が大事」というイメージや意見が相変わらず根強いようです。
では、日本人は、お金が嫌いなのでしょうか?




我々日本人は、お金に対して海外の人たちでは考えられない“信仰や執着”があります。
日本国民の預金総額は1400兆円と言われており、その所有者のほとんどが、高齢者です。
多くの諸外国の人々は、60〜65歳の層が一番金持ちで、そのあとは、そのお金を食いつぶしていき、人生の最期を迎えます。
日本人は、85歳、90歳になっても貯金し続ける傾向が強く、10年ほど前までいらした、「きんさん、ぎんさん」のお二人は、100歳を迎えた時に、褒賞金が出たそうですが、その時にテレビ局のレポーターが「そのお金、何に使いますか?」と尋ねたところ、「老後のために貯金します。」という、笑い話に限りなく近い返答をしたそうです。
老後は「今でしょ!!!」と、ツッコミたくなりますσ^_^;
このことは、多くの日本人のお金に対する信仰を象徴していますね。
冷静に考えれば、諸外国の人たちの老後のお金の使い方のほうが、理にかなっています。
それにしても、日本人はなぜこうも貯蓄が好きになったのでしょうか?
それを歴史的に紐解くと、先の戦争、第二次世界大戦参戦時に遡ります。
当時国は、膨大な軍事費を賄うために国民に貯蓄をプロパガンダ的に奨励し、「貯蓄ニ勤シマヌ者ハ非国民」という認識が植えつけられ、国民は「お金を手に入れる→銀行へ貯金」という形で半ば洗脳されたのでした。
国は、銀行に移った国民の資産を国債に替え、軍事費へと充てていきました。
敗戦後、無一文となった国は、1946年には、今度は預金封鎖とデノミという“裏技”を使い、国民からほとんどの富を奪うかたちで、公共事業を強力に進め、焼け野原となった我が国の国土を驚くほど短期間に復興させました。
つまり、国は、強引かつ巧妙に国民から富を奪うために、預貯金を奨励し続けることで、銀行に預金させることを当たり前にさせていった経緯があり、今に至るのです。
時系列的に見ても、貯め込む習慣が身についている今の80代の方々は、戦時中は、10代だったのですから、納得できます。
我々も子供の頃、お小遣いをもらったら、銀行や郵便局に行き、口座を開き、貯金するよう教えられませんでしたか?
つまり、我々日本人は、お金を貯め込む英才教育を受けており、良いか悪いかはさておき、上手にお金を貯める素質を十分持ち合わせているのです。
しかし、お金を“あの世”にまで持っていけないのですから、死の直前までお金を独り占めしてしまうのは考えものです。
ちなみに葬儀では、三途の川の渡り賃として冥銭、六文銭と言われる小銭を亡くなった方の棺桶の中に添える風習がありますね。
六文銭といえば、今年のNHKの大河ドラマ「真田丸」の真田家の家紋で有名です。
戦国時代ですから、いつ死ぬとも分かりません。
その文字どおり“必死の思い”のこもった家紋であることが伺い知れます。

さて話は戻り、死の直前まで貯めに貯めた故人のお金が元で、その子供たちは、普段は、「世の中お金じゃない」とか「汗水垂らしてお金を得て初めて価値がある」などと言っておきながら、遺産相続となると、その相続配分を少しでも多くしようと弁護士を雇い血相を変えて、法廷で兄弟喧嘩を勃発させます。
実は、日本人は、お金が大好きなのです。
執着は強いが、武家社会の伝統的名残のせいか、「はしたない、恥をかきたくない、みっともない」が表面に出てくるので、“言ってることとやってることが違う”この一見矛盾に満ちた現象を見聞きするのでは?と思います。

ところで、「不景気だ〜」という口癖が20年以上横行しているこの日本、実際のところ、本当に貧しいのでしょうか?
2013年の統計ですが、個人資産額では、アメリカに次いで日本は第2位です。
お金も、ちゃんとあるところにはあるのです。
つまり、多くの日本人は、お金があり、お金が大好きだけど、お金の話をすると周りから嫌われるので、はしたないものだという、無言の共通認識があるのです。
そのくせノーリスクで一攫千金が好きなので、宝くじやロト6などは、並んでまで欲しがる習性があります。
あくまでこれからお伝えするのは、私個人の意見ですが、一攫千金を夢見て、「今年こそ億万長者!」などと繰り返しCMで煽り、それに踊らされている様は、まさに愚の骨頂です。
テラ銭(寺銭)て、ご存知ですか?
ギャンブルに参加する際の参加費の事なのですが、競馬が25%、パチンコが10〜15%そして・・・宝くじは・・・素晴らしい!なんと、52%です!
つまり、参加時点で、“国や自治体”という胴元に無条件で52%も抜かれているのです!
それでも、宝くじを購入される方は非常に多いですよね。
個人の好みですが、本当にお金が好きならば、絶対にやってはいけないギャンブルであることがわかります。
さらに、2〜4億円の一等に当たる確率は・・・1000万分の1!
赤ちゃんからお年寄りまで全国民が一枚づつ買って、当選者、13人!
この1000万分の1という確率は、雷に打たれる確率と一緒です。
交通事故で死亡する確率は、1万分の1だそうなので、交通事故で、1000回死ぬ確率と宝くじ一等が当たる確率は、等しいということがわかります。
つまり、一攫千金を狙うために、宝くじにつぎ込むというのは、大事なお金をドブに捨てるような行為です。
とてもおすすめできません!




さて、本題に参りましょう。
本当にお金が大事ならば、100%に限りなく近い確率で大事なお金を貯める方法があったら、そちらの方を知りたくないですか?
その前にまず、お金持ちというと、どのような人をイメージしますか?
ほとんどの方がイメージするのは、セレブな「お宅拝見」的な番組で高級外車や豪邸を自慢する有名芸能人や一部のスポーツ選手のことではないでしょうか?しかし、彼らはが全員「お金持ちで上手に金を貯めている」人達か?というと、むしろ真逆な方も多いようです。
ああいった人気商売の方々にとって、高級外車や豪邸は、自分を宣伝するいわば“投資”的な意味合いがありますが、投資だか浪費だか自分でもわかっていないお金の使い方をしているようです。
挙句、奢れるものは久しからず。仕事が激変し、収入減にもかかわらず、今までの派手な生活がやめられず、お金が足らなくなり、闇金の常連客になっている、なんて話をちらほら聞きます。
音楽プロデューサーの小室哲哉さんの例は、そういったお金に対するコスト意識がないことで起こった悲劇に思えてなりません。
高級ホテルのスイートに暮らし、毎日のようにパーティー三昧。
年収は、1億5千万円も稼いでいるのに、お金がたらず、挙句、詐欺を働き、今に至る。
また、破滅的な散財というと、最近レオナルド・デカプリオ主演でリバイバルした映画「華麗なるギャッツビー」を思い出すかもしれませんね。
あれは、究極の未成就の恋で、ある意味最高に格好良いい男の生き様で、男の憧れの最たるのもではないでしょうか?
簡単にストーリーをお伝えしますと、一代で財を成したギャッツビー卿は、惚れた女性の気を惹くために、敢えて彼女の邸宅の近所に豪邸を構え、毎日パーティーを催し、彼女を振り向かせようとしたが破滅し、命を落とすまで派手な生活を見せつけ続けた恋愛映画です。
賢いお金の使い方、という意味では、反面教師ですが、男のロマンとしては「そこまでおかしくなれるほどの魅力的なオンナに会ってみたい」と気持ちもあります。

さて、こちらをご覧ください。
お金とは、「収益 ー コスト」です。
これ以上でも以下でもありません。
実はシンプルです。
お金を上手に貯めるのに重要なコツは、収益を上げることではありません。
コストを下げることです。
あなたがサラリーマンであろうとフリーランスであろうと、収益を上げることは、決して容易ではありません。
会社単位で見ても、売上に対し、純利益率は10%叩き出せたら、非常に優秀な会社ですが、例えば月商1000万円の会社が収益をいきなり10%上げるには、
単純計算で、月商を2倍の2000万円にしなくてはなりません。
だからと言って人員を増やしたりなんかしたら・・・採算が合わなくなりますね。
個人単位でも、内緒でアルバイトをすれば稼げますが、時間を切り売りすることとなりますし、寝不足で本業に支障が出たり、仮にアルバイトがバレたりして、解雇まで行かないとしても、会社での立場が危ぶまれるリスクを考えると良い方法とは言えません。
となると、収益を上げるよりコストを下げるほうが、上手にお金を貯めるには圧倒的に有効な方法であることがわかります。
 
実は、コストを10%、20%下げることは、驚くほど簡単なのです。
それは、数100%の売り上げ増に匹敵することになります。
例え、収入が少なくても最終的に黒字額が多くなれば、家計にとって良いわけですよね?
つまり上手にお金を貯めるコツは、上手に節約することと同義です。
そうすれば、今までの収入のままで上手にお金を貯めることができ、貯めたお金で苦労をかけた愛する人にちょっとした贅沢をさせてあげることだってできます。
え?そんなに愛してない?自分で使う?そこはご自由に^_^

それとまだお話は続きますが、参考までに、「6分で分かる金持ち父さん 貧乏父さん」という動画です。よろしかったらご覧ください。

では、本題へ。

①上手にお金を貯めるための節約実践編
・借金は、まとめましょう
私は、数年前、方々に細かな借金があり、毎月の借金の支払いだけで、7万円ほどありましたが、負債を一本化することで、月の支払いを2万5千円にまで落とすことができました。
どうやったかというと、銀行や信用金庫へ行き、フリーローンや一本化ローンを申し込みに行きました。
こういったローンは、審査が通りやすいのですが、審査の際、顧客の信用度によって、金利が3%〜18%程度と、銀行の優良顧客レベルから、消費者金融の若干ヤバメの顧客レベルまで様々設定されます。
当時、私は、地方でフルコミッションの営業マンをしており、厳密に言うと、サラリーマンではなく、自営業者でした。
年収は、500万円ほどありましたが、社会的信用度が低い上、過去に“馬鹿げの至り”でカードのショッピングリボ払いを一度、返済を遅らせてしまったこともあったので、審査は、ことごとく落とされてしまいました。
たまたま高校時代の同級生が某信用金庫の係長をしていて、カード払いの遅れが一度でもあると信用度が著しく低くなることを教えてくれました。
ま、その友人の信金は貸してくれなかったんですけどね(笑)。
借りるのには思ったより苦労しました。
結局7社申し込んで、ようやく一社が250万円融資してくれました。
金利は8%ほど。
おかげさまで、年間の金利と月間の支払額は大幅に抑えられ、「こんなに楽なんだ♪」と驚きました。
・保険は必要に応じて解約する
それから、保険です。
保険を知り、“上手く”解約すれば、上手にお金を貯める方法としてとても強力なコツとなります。
数年前まで私は、積立式の保険に入っており、その支払いも楽ではありませんでした。
特に、個人年金は、月に1万5千円支払っていました。
そこで、とある、知人の社長さんに自分の負債の相談をしたら、「その積立年金、意味あるの?だって、今が苦しいのに、老後も何もないじゃん」と言われ、ハッとしました。
即解約して、現金に換えました。
それに、その商品は、60歳満期で70歳になるまで10年間年金として支払われるものでしたが、無理して続けていても、積み立てた金額よりも貰える予定金額の総額がわずかですが少なく、60〜70歳の間に死んでしまったら、保険金は家族には入りますが、独身の私にはそういった観点でも無意味でした。
それと、もしあなたが養老保険や終身保険の“返戻金のある”保険に入っていたら、“払い済み”にすることもできます。
これは、分かりやすく言うと、毎月払う保険料をストップして、でもいざという時に保証も付いてくるという、ありがたい制度です。
ただ、良いことも悪いこともあります。この制度のメリット、デメリットは、以下のようになっています。
メリット
⒈払い済みに変更してからは、毎月の保険料の支払いはしなくていい。
⒉保険会社は、積立金を支払い後も予定利率で運用しているので、解約返戻金は増えていく。
⒊保険金額は、減ってしまっても、主契約の保証は生きたまま。
デメリット
⒈一度払い済みにすると、元に戻せない。
⒉保障は、主契約のみとなってしまい、一部例外は除いて特約や配当金などは無効となってしまう。
⒊保険料を払い続ける場合よりも保障額は減ってしまう。
 
私は、この払い済み保険も利用しました。
これは、上手にお金を貯める方法として非常に有効なコツです。
私も随分“保険貧乏”を味わいました。
しかし保険のことを少しだけ「知る」ことで、今の自分にとって合わない保険に入っていたことに気づかされました。
保険のことを何も知らなかった10数年前の私は、地元の先輩の紹介で保険の担当者を紹介され、独身なのに、死亡保険3000万円も掛けたプランの積み立て型の保険に見直しされて、ずいぶんと稼がせてあげてしまいました。
今では、最低限の保障のある掛け捨ての保険だけに絞り、今までよりも私の負担金額は、月間、3万3千円の負担減となり、年間にすると、おおよそ40万円の節約となりました。




・スマホの料金を安くするには?
スマホの料金はどうでしょうか?通信料もバカになりません。
以前持っていたガラケーからスマホに変えて料金が大幅に上がったという方がほとんどだと思います。
仮に月に利用料1万円を支払っているとしたら、年間で12万円、5年使ったら、60万円にもなります。
ガラケーと比べ、インターネットが飛躍的に便利に使えるほぼパソコン的な存在として登場したスマホ。
ハイスペックなので、その分バッテリー消費が激しく、パケット代もかかり、結果、使用料金は、高額になってしまいます。

では、どのようにすれば、この通信料金を減額できるのか、見ていきましょう。
ほとんどの方がdocomo、au、ソフトバンクのいわゆる3キャリアだと思いますので、それぞれを個別にご説明してまいります。
通話料は、かけ放題プランに変え、家族割りに入っておくことをおすすめします。
どのキャリアも共通です。それと、ラインをやっている方がほとんどかと思いますが、ライン通話は無料ですし、音質も不便さは全く感じないので、使わない手はないです。スカイプも同様です。

次にパケット代の節約です。docomoに関して。
私もdocomoですが、どのプランがお得かというと、パケホーダイプランの「パケ・ホーダイフラット」です。
パケ・ホーダイプランは、「パケ・ホーダイダブル2」もありますが、月額5460円でデータ通信使いたい放題の「パケ・ホーダイフラット」のほうが「パケ・ホーダイダブル2」の上限額よりも月間525円お得です。
 
続いて、auです。auの定額サービスも2つあり、段階型の「ダブル定額サービス」と一定額型の「ISフラット」の2つです。
「ISフラット」は、月額5460円でデータ通信使いたい放題で、「ダブル定額サービス」は、上限が5985円と、比べると、525円お得となっているので、「ISフラット」がおすすめです。
 
次にソフトバンクです。ソフトバンクの料金プランは、段階型の「パケットし放題S for スマートフォン」と一定額型の「パケットし放題フラット for スマートフォン」があります。
「パケットし放題S for スマートフォン」は上限額が5985円で、「パケットし放題フラット for スマートフォン」は、使い放題で5460円ですので、こちらのほうが525円お得です。
ソフトバンクならば、「パケットし放題フラット for スマートフォン」の方がお得のようです。
 
最後にiPhoneを使っている方もいらっしゃいますので、こちらもご紹介します。
iPhoneの定額サービスは、段階型の「標準ナイスプラン」と一定額型の「バリュープログラム(i)」があり、どちらも上限は4410円です。
どちらも同額となるわけですが、iPhoneの本体価格がどちらのプランにするかで、決まってきます。
「標準ナイスプラン」は、「バリュープログラム(i)」よりも本体価格が16GB、32GBモデルで各々、11,520円高いので、「バリュープログラム(i)」がおすすめです。
それと、Youtubeなど動画を見る方には公共のWi-Fiを使わない手はありません。
コンビニのWi-Fiは、しばしばお世話になっていますが、例えばセブンWi-Fiに登録しておけば、無料で1日3回、一回1時間無料で利用できます。
店舗によって違いますが、Wi-Fiのアンテナがありますので、当然ながら、なるべくアンテナに近い位置で利用するとより快適に利用できます。
なお、格安スマホも宣伝されていますが、安い代わりに互換性がなかったり、他にも不便な点も耳にしますので、そちらは、省略させていただきます。

・家賃交渉してみましょう
貸家、アパート等に暮らしている、暮らす予定のある方は、是非、家賃交渉のチャレンジしていただきたいです。
大家さんとの人間関係を損なわない範囲で、家賃交渉は、大いにやるべきです。
私の実家は、アパートを持っていますが、全く同じ条件の部屋なのに、一部屋5万円から6万1千円と、バラツキがあります。
なぜか?と言いますと、借主の方が、更新時期に家賃交渉をしてくるからです。
同じ条件の部屋なのに、1万1千円も月間だけで違うのですから、年間で、13万2千円、5年で66万円も違ってきてしまいます。
交渉チャンスは、入居時と更新時期です。
私の知人が、この間引っ越すこととなったので、物件(地方の物件)を仲介業者に探してもらいました。
大家さんの希望は、5万5千円でしたが、5万円にならないか、と交渉してもらったら、5万3千円になったそうです。
つまり、年間で、2万4千円の節約となったわけです。
賃貸物件を紹介時に家賃交渉する際(もちろん入居することが大前提になりますが)例えば、10万円の家賃の物件だったら「あ〜10万円ですか〜。いい部屋ですもんね〜。いや〜気に入っちゃったなぁ〜。でもなぁ、これが、例えば、9万円だったら、即決するのになぁ〜・・・無理ですかね?」とか言ってみてはいかがでしょうか?
向こうも商売です。
超人気物件でしたら、あっけなく断られると思いますが、他に希望者がいなければ、しめたもの。
数千円でも下がれば、年間で考えると、大きな節約となります。
更新時も「ほんと、住み心地いいですね。大家さんお人柄も素晴らしいし。ずっと住んでいたいのですが、家賃あと1万円ほど下げることなんてできちゃいますか?」というだけ言ってみてはいかがでしょうか?
言うのは、タダです。
その一言で少しでも家賃が下がるのであれば、言ってみる価値はありますよね。

②上手にお金を貯める心構え編
お金に気に入られる生活環境やライフスタイルに拘って、実際に上手にお金を貯めることに成功され、お金持ちになった方もたくさんいらっしゃいます。
これからご紹介する方法は、人によっては、オカルトチックに思われてしまうかもしれませんし、即効性や効果としての実感はないかもしれませんが、やらないよりずっとマシです。
それにお金に対して精神的に望ましい姿勢も大切であると思いますので、是非取り入れてみてください。

・家に神棚を飾る
会社をやっている方は、ほとんどの方が神棚を飾っています。
今回は、宗教の話ではないので簡単にお話ししますが、個人の方でも日本人である以上、日本の八百万の神に護っていただいている、という謙虚な気持ちと感謝の気持を日頃から持つということは、人間としてとても大切なことだと思います。
神棚は、水、酒、塩、米、しめ縄、お榊等を飾るので、煩わしいかもしれませんが、たまに掃除する程度でいいので、飾ってみてはいかがでしょうか?

・神社で金運アップ
神社への参拝もおすすめです。
関東地方なら、金運神社と言われている、富士宮浅間神社は、一度行きたいものです。
神奈川県の箱根神社、九頭龍神社、千葉県の香取神社、埼玉県の三峰神社、茨城県の鹿島神宮、栃木県の二荒山神社、群馬県の榛名神社。このあたりが金運に関してご利益がある神社だそうです。
レジャーがてら、参拝し、帰りに温泉でリフレッシュというのもたまにはいいのでは?

・いい財布を買う
去年、財布をいい加減変えようと、調べていた時に、“財布の値段の200倍がその持ち主の年収である”と聞き、私は、速攻、15万円の長財布を購入しました。つまり、年収は、3000万円ということになります。
残念ながらそんなになっていませんが(- -;)
こういったことは、まじないじみているかもしれません。
でも、お金持ちの人で、みすぼらしい財布の人には会ったことがありませんので、時間はかかるかもしれませんが、効果はあると勝手に信じております。

・靴を綺麗に
靴は、とても大事なのではないでしょうか?
フランスの諺で、「素敵な靴を履くと、素敵な場所へ連れて行ってくれる」というのがあります。
あながち的外れではないと考えています。
靴にはその人の人柄、ステータスが垣間見られると思います。
特にビジネスの席で、初対面の方との対面の際、顔の次に靴に目がいくのは私だけではないはずです。
私自身も、外出から帰ってきたら、必ず靴を綺麗に磨いたりして、手入れしてから、家に上がることを心がけています。
ま、酔っ払って帰ってきたときは、後回しになることのままありますが(苦笑)

・要らないものを捨てる
昔は、「もったいない」がもてはやされ、ものを大切にしましょう、という考え方が主流でした。
今では、「断捨離」、「人生がときめく片付けの魔法」等のおかげで、捨てることの重要さが認知されてきています。
捨てる、ということは、とても大事なことです。
捨てなければ、新しいものは入ってきません。
著名なアメリカの経済学者の言葉ですが、「何よりも重要なのは、排泄である」という言葉があり、捨てることの大切さを伝えています。
では、何を捨てるのか?
本、書類、着るもの、CDなど身近なもの全てです。
何ヶ月も使わなければ、捨ててください。
捨てても意外と困らないことに気付くはずです。
「いつか使うからもったいない」と、足も踏み場のない部屋では、金運も逃げていきます。
ガラクタだらけの汚い飲食店は、流行りません。
会社も然り。
ならば、個人も同様です。
「もったいない」が究極的に悪化すると、ゴミ屋敷の住人になってしまいます。
もう一つ、売るということもできます。
ブックオフに要らない本や携帯を売りに行くこともおすすめです。
ネットのアマゾン、ヤフオクで売れば、ちょっとしたお小遣いになります。
しかもすっきりし、仕事の効率も上がりますし、精神的な余裕も出てきます。

まとめると、このようになります。
①上手にお金を貯めるための節約実践編
・借金は、まとめましょう!
・保険は必要に応じて解約する。
・スマホの料金を安くするベストなプラン設定。
・家賃交渉してみましょう。
②上手にお金を貯める心構え編
・家に神棚を飾る。
・神社で金運アップ!
・いい財布を買う。
・靴を綺麗に!
・要らないものを捨てる。

いかかでしたか?気軽にできるものが多いので、ぜひ実践してみてください。
というわけで、「上手にお金を貯める方法とコツは?」でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 産後クライシスとは?なりやすい人はいつまで続く? こんにちは。ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。…
  2. こんにちは。ワンズベスト スタッフの北爪です。 今回は、「老後に必要なお金の金額は?(夫婦&独…
  3. 50代からの節約生活 ワンズ・ベストの川田です。 今日は、50代からの節約生活について。昔…

人気記事

  1. 見た目体重を減らすダイエット方法は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今回のテ…
  2. 20代・30代で癌になる確率と原因は? こんにちは!ワンズ・ベスト スタッフの北爪です。 今…

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

運営会社


有限会社ワンズ・ベスト

お問い合わせ
Tel:0276-55-8800
Mail:info@onesbest.biz
ページ上部へ戻る